ジオターゲティング

  • reachWORD
アクセスカウンタ
仙台・宮城【伊達な旅】春キャンペーン2014笑顔咲く旅伊達な旅

2010年06月24日

「奥の細道踏破隊」にむすび丸がグッズを手渡す(河北新報)

今朝@kazenotoki様がTwitterで今日の河北新報にこんな記事が載っているとおっしゃっていたのですが、めでたくWeb版にも掲載されたのでご紹介。



360キロ踏破、仙台へ 仙台二高OB「奥の細道」の旅(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100624t15002.htm

「奥の細道踏破隊」にむすび丸がグッズを手渡す(河北新報)
*画像は河北新報の記事より。クリックで記事へ飛びます。

仙台二高の卒業生で結成し、松尾芭蕉の奥の細道の経路をたどる旅に挑戦している「奥の細道踏破隊」の14人が18日、県庁に到着し、セレモニーが開かれた。

(中略)
 
県観光キャラクターのむすび丸が、ぬいぐるみやバッジを贈った。
 残る道のりは約2000キロ。岩手、山形、秋田各県を歩き、奥の細道のゴールの岐阜県大垣市には9月21日に到着する予定。

河北新報の記事より一部引用*

さすが宮城県観光PR係長、ばっちりお出迎えと激励の仕事をしていますね^^

むすび丸、横からみると真っ白なお米みたい(。。って米なんですけど)w



「奥の細道踏破隊」の活動については東北観光推進機構のサイトプレスリリースが掲載されておりました。

東北観光推進機構 / 「奥の細道踏破隊」が行く!~仙台二高OBが実際の「おくのほそ道」ルートをたどる~(参考ご紹介)
http://www.tohokukanko.jp/ttpo/topics/detail.php?topics_id=454

以下、プレスリリースより引用させていただきます。

「奥の細道踏破隊」が行く!
~仙台二高OBが実際の「おくのほそ道」ルートをたどる~

(参考ご紹介)


東北観光推進機構(会長:幕田圭一 東経連名誉会長)では、現在、松尾芭蕉の「おくのほそ道」を東北
を代表する広域観光ルートの一つとして位置付け、新宿駅での集中広告事業や旅行会社の商品造成支援な
ど様々な「おくのほそ道」関連事業を展開しております。
このたび、宮城県仙台第二高等学校(仙台二高)のOBが、芭蕉の「おくのほそ道」でたどった全ルー
トを実際に徒歩等で踏破するというイベントを実施しております。当機構と致しましても、「おくのほそ道」
を盛り上げる取り組みの一つとして、今回、参考までにご紹介致します。
このイベントは、「仙台二高ピンピン会 奥の細道踏破隊」と名付け、芭蕉が出立した5月16日当日(旧・
元禄2年3月27日)に東京・深川を出発し、原則、芭蕉が歩いた区間を「徒歩」で、馬でたどった区間
を「車」にて、岐阜・大垣を目指すというものであります。
東北域内関連では、6月9日(水)に白河市を出発し、福島-宮城-岩手-山形-秋田-新潟の各県内
を巡り、8月10日(火)には上越市に到着、その後北陸路入りしていくこととなります。
東北域内の行程及び本イベントの連絡窓口を参考までにご紹介致しますので、是非ご取材いただければ
と存じます。


(1)実施期間:2010年5月16日(日)~9月21日(火)(期間中、週1日ペースで実施)
※東北域内関連:6月9日(水)~8月10日(火)
(2)内 容:下記スケジュールに記載された区間を「徒歩」または「車」にて実踏

【スケジュール】
※スケジュールが変更になることもありますので、ご取材前には、下記お問い合わせ先までご確認をお願い致します。

出発日     時間  出発場所   主な経路 到着地        到着時間
5月16日(日) 09:00 深川
6月 9日(水) 10:00 白河の関跡 須賀川~二本松~福島 国見峠 17:15
6月16日(水) 09:40 国見・義経腰掛松 白石~武隈の松~笠島 名取・雷神山古墳 14:30
6月18日(金) 09:10 名取市役所 長町~芭蕉の辻 宮城県庁 13:50
6月22日(火) 09:10 太白区役所 陸奥国分寺~榴岡 仙台・東照宮 11:50
6月24日(木) 09:10 仙台市役所 原町街道~多賀城 利府・沖の石 11:40
6月26日(土) 09:20 塩釜市役所 松島~瑞巌寺~日和山公園 石巻・住吉公園 16:55
6月28日(月) 08:55 石巻・八雲神社 一関~中尊寺~高館義経堂 栗原・姉歯の松 14:25
7月 3日(土) 09:10 旧・岩出山町役場 尿前の関~封人の家~山刀伐峠 尾花沢・芭蕉清風歴史資料館 12:55
7月 9日(金) 09:10 山寺・立石寺 新庄~古口 戸沢・草薙港 15:50
7月17日(土) 10:30 戸沢・草薙港 酒田~象潟~十六羅漢岩 酒田市 16:30
7月18日(日) 10:30 酒田市 鶴岡~羽黒山~湯殿山 道の駅・にしかわ 16:35
8月10日(火) 08:00 鶴岡駅 瀬波~新潟~柏崎 直江津・春日神社 16:20
大垣市(9/21)

以 上

「仙台二高ピンピン会」とは…
・仙台二高の第11回(昭和34年)卒業生(約350名)で構成。
・今回は、70歳(古希)の記念事業として、俳句に興味があるメンバーを中心に本隊を結成。

【お問い合わせ先】
仙台二高ピンピン会 奥の細道踏破隊実行委員会 委員長 三浦 二郎 氏
TEL:022-385-5402(三浦二郎税理士事務所)
東北観光推進機構 推進本部 畠山(はたけやま) TEL:022-721-1291/FAX:022-721-1293

*引用ココまで*



皆さんお元気でいらっしゃいますね^^



先輩方が無事全ルートを踏破されることを祈っております。





同じカテゴリー(むすび丸)の記事画像
7/9(水) 仙台なびっくでむすび丸スポーツバージョンがおもてなし
7/8、楽天Koboスタジアム宮城での楽天VS日本ハムの始球式にむすび丸甲冑バージョンが出陣
7/8、イオン富谷での観光PR・食中毒予防・薬物乱用防止街頭キャンペーンにむすび丸スポーツバージョン出陣
仙台レジャーランド一番町店にむすび丸のUFOキャッチャーがあるらしい
2014年7月分のむすび丸壁紙カレンダーがDL可能
#めんこいむっす祭 その後
同じカテゴリー(むすび丸)の記事
 7/9(水) 仙台なびっくでむすび丸スポーツバージョンがおもてなし (2014-07-09 06:36)
 7/8、楽天Koboスタジアム宮城での楽天VS日本ハムの始球式にむすび丸甲冑バージョンが出陣 (2014-07-08 08:13)
 7/8、イオン富谷での観光PR・食中毒予防・薬物乱用防止街頭キャンペーンにむすび丸スポーツバージョン出陣 (2014-07-08 08:06)
 仙台レジャーランド一番町店にむすび丸のUFOキャッチャーがあるらしい (2014-07-07 22:11)
 2014年7月分のむすび丸壁紙カレンダーがDL可能 (2014-07-02 06:50)
 #めんこいむっす祭 その後 (2014-06-24 22:29)

Posted by ぽにょりん at 08:37│Comments(0)むすび丸

コメントフォーム

 *必須
 *必須
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

fx比較
削除
「奥の細道踏破隊」にむすび丸がグッズを手渡す(河北新報)
    コメント(0)