2010年02月09日
中華そば 青葉 飯田橋店
たまたま近くを通りかかる機会があったので
「中華そば 青葉 飯田橋店」に入ってみた。
昔この辺の大学に通ってた人から
「青葉」ってラーメン屋が美味しかったと聞かされていたので
一度行ってみたかったところ。
本店が中野にあって都内では結構有名なお店らしい。

お店の正面。
隣には池袋の大勝軒から暖簾分けされたらしい「飯田橋大勝軒」が。
大勝軒好きなぽにょりんは正直ちょっと迷ったのですが
やっぱり青葉の方へ(^_^;)
メニューは
中華そば
つけ麺
特製中華そば
特製つけ麺
の4種類。
こちらのお店は中華そばの方が有名なので
ホントは中華そばを食べようと思ってたのですが、
店内に居た人がみんなつけ麺食べてたのと
隣の大勝軒の影響で、ついつけ麺に。
特製にしたかったけど、予算の都合で普通の方を。

じゃ~ん、つけ麺が出てきました。
なんか、麺の量が結構多いですね。
食べきれるだろうか。
ということで、実食。
スープは濃いめの魚介系のダシが効いてます。
ちょっと酸味もある。
普通に美味しいのではないでしょうか(^^)
ただ、取り立ててすごい、という感じではない。
やはり中華そばの方を試してみるべきだったかしら?
青葉の口コミは食べログをはじめ、いろんなサイトに載っていて
わたしなんか感想よりずっと詳しいものが沢山ありますのでそちらもご参考に~
中華そば 青葉 飯田橋店 ちゅうかそばあおば - 飯田橋/ラーメン、つけ麺、拉麺、支那そば、つけそば [食べログ]
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000287/
中華そば 青葉 飯田橋店 | ラーメンデータベース
http://ramendb.supleks.jp/shop/73
追伸:
青葉のHPを見てみたら、創業者の方は仙台出身とのこと!
青葉の由来 - 中華そば 青葉
http://aobai.jp/pc/yurai.html
↑上記URLより一部引用
仙台にはかつては屋台が多かったそうなのですが、確か一代限りの規制が出来て
今営業しているものが無くなってしまったら終わりになるですよね。
私が子供のころですでにあんまり見かけなくなってましたが、今はどうなんでしょうねぇ。
「中華そば 青葉 飯田橋店」に入ってみた。
昔この辺の大学に通ってた人から
「青葉」ってラーメン屋が美味しかったと聞かされていたので
一度行ってみたかったところ。
本店が中野にあって都内では結構有名なお店らしい。

お店の正面。
隣には池袋の大勝軒から暖簾分けされたらしい「飯田橋大勝軒」が。
大勝軒好きなぽにょりんは正直ちょっと迷ったのですが
やっぱり青葉の方へ(^_^;)
メニューは
中華そば
つけ麺
特製中華そば
特製つけ麺
の4種類。
こちらのお店は中華そばの方が有名なので
ホントは中華そばを食べようと思ってたのですが、
店内に居た人がみんなつけ麺食べてたのと
隣の大勝軒の影響で、ついつけ麺に。
特製にしたかったけど、予算の都合で普通の方を。

じゃ~ん、つけ麺が出てきました。
なんか、麺の量が結構多いですね。
食べきれるだろうか。
ということで、実食。
スープは濃いめの魚介系のダシが効いてます。
ちょっと酸味もある。
普通に美味しいのではないでしょうか(^^)
ただ、取り立ててすごい、という感じではない。
やはり中華そばの方を試してみるべきだったかしら?
青葉の口コミは食べログをはじめ、いろんなサイトに載っていて
わたしなんか感想よりずっと詳しいものが沢山ありますのでそちらもご参考に~
中華そば 青葉 飯田橋店 ちゅうかそばあおば - 飯田橋/ラーメン、つけ麺、拉麺、支那そば、つけそば [食べログ]
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000287/
中華そば 青葉 飯田橋店 | ラーメンデータベース
http://ramendb.supleks.jp/shop/73
追伸:
青葉のHPを見てみたら、創業者の方は仙台出身とのこと!
青葉の由来 - 中華そば 青葉
http://aobai.jp/pc/yurai.html
「青葉」という屋号は、私の好きな言葉にちなんだもので、二つの思いを込めています。
一つは、ふるさと仙台のイメージ、もう一つは、「これから伸びゆく、繁れる」という日本的で新鮮な響きが気に入ったからです。
↑上記URLより一部引用
仙台にはかつては屋台が多かったそうなのですが、確か一代限りの規制が出来て
今営業しているものが無くなってしまったら終わりになるですよね。
私が子供のころですでにあんまり見かけなくなってましたが、今はどうなんでしょうねぇ。
Posted by ぽにょりん at 23:34│Comments(0)
│雑記