2009年10月08日
明日NASAが無人探査機の月面衝突の様子をネット中継
本日はなんとか会社にたどり着くことができました(^_^;)
JRの人は本当に大変だったようです。。
。。
台風一過で夜景がすごくキレイな今日の東京。
ベランダの惨状には明日対応するとして、ネットニュースを見ていたら
興味深い記事を見つけました。
月面衝突の様子、ネット中継 NASAの無人探査機(asahi.com)
http://www.asahi.com/science/update/1007/TKY200910070100.html

Image credit: NASA
以下、記事から引用させていいただきます。
リアルタイムで月へ衝突させる様子が見られるなんて、
いい時代になりましたね〜
こちらの記事によると、
ネット中継は日本時間の2009年10月9日19時15分から開始だそうです。
衝突予定時間の75分前からですね。
月面衝突探査機「エルクロス」、10月9日20時30分に衝突
http://www.sorae.jp/031007/3341.html
う〜ん、中継の時間は仕事してそうだなぁ。。
余裕があったらぜひ見てみたいところ。
頑張ろうっと。
JRの人は本当に大変だったようです。。
。。
台風一過で夜景がすごくキレイな今日の東京。
ベランダの惨状には明日対応するとして、ネットニュースを見ていたら
興味深い記事を見つけました。
月面衝突の様子、ネット中継 NASAの無人探査機(asahi.com)
http://www.asahi.com/science/update/1007/TKY200910070100.html

Image credit: NASA
以下、記事から引用させていいただきます。
【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機L(エル)CROSS(クロス)が米太平洋時間9日午前4時31分(日本時間同日午後8時31分)、氷の存在を調べるため月の南極に近いクレーターに衝突する。残念ながら日本からは見えない時に衝突するが、探査機自身が撮影する衝突の一部始終がインターネットで中継される。珍しい「天体衝突」を、リアルタイムで楽しめそうだ。
LCROSSは、別の無人探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)と一緒に、6月18日にフロリダ州から打ち上げられた。
燃料を使い切った2段目ロケットを、南極に近いカベウスと呼ばれるクレーターにまず先に落下させる。あとを追う「観測役」探査機のカメラや分光計で、舞い上がった土砂を観測し、氷が含まれているかどうかを調べる。カベウスは、これまでの月周回探査機の観測で、氷がある可能性が高い地点として選ばれた。
衝突の様子は、北米やハワイなどでは、地上からでも口径30センチ程度の望遠鏡で観測できる。ネット中継(http://www.nasa.gov/ntv)では、ハワイ大の望遠鏡の映像も見られる見通しだ。
*引用ココまで*
リアルタイムで月へ衝突させる様子が見られるなんて、
いい時代になりましたね〜
こちらの記事によると、
ネット中継は日本時間の2009年10月9日19時15分から開始だそうです。
衝突予定時間の75分前からですね。
月面衝突探査機「エルクロス」、10月9日20時30分に衝突
http://www.sorae.jp/031007/3341.html
う〜ん、中継の時間は仕事してそうだなぁ。。
余裕があったらぜひ見てみたいところ。
頑張ろうっと。
Posted by ぽにょりん at 23:36│Comments(0)
│雑記