2009年06月20日
戦国BASARAポスターで「第46回政宗公まつり」をPR
今日の東京は晴れて暑かった。
夕方にはすこし涼しくなり、ちょっと梅雨らしい気候に。
明日からしばらくぐずつくらしいので梅雨の合間の晴れ間。
お布団を干しました。
〜〜〜
そんな感じでネットニュースを見ていたらこんな記事が。
戦国BASARAが助太刀 大崎・岩出山政宗公まつり(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090620t15033.htm

以下、河北新報の記事より一部引用させていただきます。
旧・岩出山町商工会(現・玉造商工会)のサイトによると、
「政宗公まつり」は、仙台青葉城跡に鎮座していた「政宗平和像」が、
昭和39年に政宗公ゆかりの岩出山城跡・城山公園に移されたのを
契機として、岩出山の歴史を偲ぶお祭りとして始められたそうです。
参考
岩出山町商工会 観光ガイド 政宗公まつり
http://www.iwadeyama.miyagi-fsci.or.jp/kankou/shiki01.html
玉造商工会(2005年10月1日、岩出山町商工会と鳴子町商工会の合併により誕生)
http://www.tamadukuri.miyagi-fsci.or.jp/index.html
このお祭り、一度行ってみたいんですよね〜
個人的には岩出山といえば
花山太右衛門商店の酒まんじゅうがオススメです♪
通信販売で購入可能ですのでぜひ。
花山太右衛門商店
http://www.hanayama-manjyuu.jp/
住所(本店):〒989-6436宮城県大崎市岩出山二ノ構147
TEL:0229-72-1004
大きな地図で見る
ちなみに岩出山(現在の宮城県大崎市岩出山)は
天正19年(1591)から慶長5年(1601)までの12年間、
米沢から移ってきた伊達政宗が拠点とした場所。
岩出山という地名はもともと室町時代から「岩手沢」と呼ばれていたこの地の
岩手沢城へ伊達政宗が移った際、「岩出山」に呼び変えたことに由来するそうです。
政宗は「仙臺(仙台)」も元の「千代」という表記から改めていますから
呼び名を変えるのが好きだったのかしら??
参考
岩出山と伊達政宗について(俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム
)
http://www.bashouan.com/pwIwadeyama.htm
「政宗公まつり」は、文禄2年(1593年)秀吉の朝鮮出兵の際、伊達の軍隊が
京の都を行進した時の様子を再現したものだそうです。
当時の行列では、伊達軍3000人は全員黒をベースとした服装で、
足軽は金色の尖がり帽子と銀の飾りをつけた太刀を佩(はきお)き、
旗印は紺地に金の日の丸。騎乗の武士達は兜に金色の半月の前立、
馬鎧は虎、豹、熊などの毛皮で飾られ、長さ1間半(3メートル弱)の
大太刀を金の鎖で肩から吊るした武将もいたらしい。
そんな派手で奇抜な伊達衆の姿に、日頃から華やかな衣装に見慣れた
京の人々ですら目を見張り、「伊達者」とほめ称えた
というのが「伊達者」という言葉の語源になっていたりします。
参考
「伊達者」の語源となった伊達藩の軍装=濱田さんの講演から (仙台シニアカフェ)
http://app-sendai.com/2008/09/post_176.html
伊達政宗について。伊達者の語源は? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215422757
そんな「政宗公まつり」とド派手な演出が魅力の「戦国BASARA」のコラボ。
ぴったりの相乗効果が出るんじゃないですかね。
10名というのはちょっと少ないような気もしますが、
ポスターが欲しい方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
夕方にはすこし涼しくなり、ちょっと梅雨らしい気候に。
明日からしばらくぐずつくらしいので梅雨の合間の晴れ間。
お布団を干しました。
〜〜〜
そんな感じでネットニュースを見ていたらこんな記事が。
戦国BASARAが助太刀 大崎・岩出山政宗公まつり(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090620t15033.htm

以下、河北新報の記事より一部引用させていただきます。
伊達家ゆかりの宮城県大崎市岩出山で9月12、13日に開かれる「第46回政宗公まつり」のポスターに、人気ゲームソフト「戦国BASARA(バサラ)」のキャラクターが登場する。描かれるのは伊達政宗と白石城主の片倉小十郎。まつりの実行委員会は希望者10人にポスターをプレゼントする。
(中略)
ポスターの希望者ははがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、
〒989―6492
大崎市岩出山船場21、大崎市岩出山総合支所産業建設課内「政宗公まつり実行委員会事務局」
へ。
締め切りは7月31日。連絡先は同課0229(72)1215。
旧・岩出山町商工会(現・玉造商工会)のサイトによると、
「政宗公まつり」は、仙台青葉城跡に鎮座していた「政宗平和像」が、
昭和39年に政宗公ゆかりの岩出山城跡・城山公園に移されたのを
契機として、岩出山の歴史を偲ぶお祭りとして始められたそうです。
参考
岩出山町商工会 観光ガイド 政宗公まつり
http://www.iwadeyama.miyagi-fsci.or.jp/kankou/shiki01.html
玉造商工会(2005年10月1日、岩出山町商工会と鳴子町商工会の合併により誕生)
http://www.tamadukuri.miyagi-fsci.or.jp/index.html
このお祭り、一度行ってみたいんですよね〜
個人的には岩出山といえば
花山太右衛門商店の酒まんじゅうがオススメです♪
通信販売で購入可能ですのでぜひ。
花山太右衛門商店
http://www.hanayama-manjyuu.jp/
住所(本店):〒989-6436宮城県大崎市岩出山二ノ構147
TEL:0229-72-1004
大きな地図で見る
ちなみに岩出山(現在の宮城県大崎市岩出山)は
天正19年(1591)から慶長5年(1601)までの12年間、
米沢から移ってきた伊達政宗が拠点とした場所。
岩出山という地名はもともと室町時代から「岩手沢」と呼ばれていたこの地の
岩手沢城へ伊達政宗が移った際、「岩出山」に呼び変えたことに由来するそうです。
政宗は「仙臺(仙台)」も元の「千代」という表記から改めていますから
呼び名を変えるのが好きだったのかしら??
参考
岩出山と伊達政宗について(俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム
)
http://www.bashouan.com/pwIwadeyama.htm
「政宗公まつり」は、文禄2年(1593年)秀吉の朝鮮出兵の際、伊達の軍隊が
京の都を行進した時の様子を再現したものだそうです。
当時の行列では、伊達軍3000人は全員黒をベースとした服装で、
足軽は金色の尖がり帽子と銀の飾りをつけた太刀を佩(はきお)き、
旗印は紺地に金の日の丸。騎乗の武士達は兜に金色の半月の前立、
馬鎧は虎、豹、熊などの毛皮で飾られ、長さ1間半(3メートル弱)の
大太刀を金の鎖で肩から吊るした武将もいたらしい。
そんな派手で奇抜な伊達衆の姿に、日頃から華やかな衣装に見慣れた
京の人々ですら目を見張り、「伊達者」とほめ称えた
というのが「伊達者」という言葉の語源になっていたりします。
参考
「伊達者」の語源となった伊達藩の軍装=濱田さんの講演から (仙台シニアカフェ)
http://app-sendai.com/2008/09/post_176.html
伊達政宗について。伊達者の語源は? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215422757
そんな「政宗公まつり」とド派手な演出が魅力の「戦国BASARA」のコラボ。
ぴったりの相乗効果が出るんじゃないですかね。
10名というのはちょっと少ないような気もしますが、
ポスターが欲しい方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
Posted by ぽにょりん at 23:53│Comments(0)
│宮城