2009年06月16日
東北自動車道と仙台北部道路の連結工事開始
逢魔が時をすぎるころに降り出した弱い雨も、
20時あたりから激しい雷雨となった。
この激しさは真夏の夕立を想起させるけれど、気温は低めで変な感じ。
今日は早めに帰ってきて良かったわん。
そんな感じでネットでニュースを見ていたらこんな記事を見つけた。
仙台北部道路と東北道連結 富谷JCTランプ橋工事(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090616t13038.htm

以下、河北新報の記事から引用させていただきます。
おお、ついに東北自動車道と仙台北部道路をつなげる工事開始ですか。
これって富谷高校のあたりですよね?
富谷のじいちゃんばあちゃんちに行くと
仙台北部道路を作ってるのが見えて、
これはいったいいつ通れるんだろうなぁと思っていたら
2010年10月までに開通ですか。
もう来年かぁ。
これで実家から泉ICを通って三井アウトレットパーク仙台港とか、
その近くに移転予定の水族館に行きやすくなるから楽しみ。
仙台北部道路が全線開通すると
仙台都市圏の有料環状道路が完成。
国土交通省は都心部を通過する交通の迂回路が確保され、
都市部における交通混雑の緩和が期待されるとともに、
災害等が発生した場合にも代替ルートが確保されるといってます。
仙台都市圏環状自動車専用道路(国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/hp/kanjou/index.html
確かに効果はあると思いますが、料金を下げて
暫定2車線を4車線に広げるとかの施策もやったほうがよいかと。
ニコニコ動画でちょうど
しらかし台IC〜三陸自動車道〜仙台東部有料道路〜仙台南部有料道路〜東北自動車道
と走ってる動画を見つけました。
東北自動車道と仙台北部道路がつながらない現状だと
こんな迂回路になるのか。
てか、地元すぎてワロスw
2009.06.19追記
ゆぷるさんのブログ、みちのく 再発見記! (仙台発 温泉ソムリエゆぷる)に
工事後の現地の写真が載っていますのでぜひ↓
東北自動車道 富谷JCT 工事後 みちのく 再発見記! (仙台発 温泉ソムリエゆぷる) - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yupuruakisen/59975750.html
また、杜の都発!さんのブログ、杜の都発!仙台サテライトの記事も興味深いです↓
来年、仙台環状自動車専用道路完成 杜の都発!仙台サテライト - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/from_side_sendai/18332836.html
2009.06.21追記
河北新報に富谷JCTの工事の様子がレポートされてました。
なかなか迫力ありますね。
未来への交差―東北道・仙台北部道路ランプ橋工事(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090619t13028.htm

20時あたりから激しい雷雨となった。
この激しさは真夏の夕立を想起させるけれど、気温は低めで変な感じ。
今日は早めに帰ってきて良かったわん。
そんな感じでネットでニュースを見ていたらこんな記事を見つけた。
仙台北部道路と東北道連結 富谷JCTランプ橋工事(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090616t13038.htm

以下、河北新報の記事から引用させていただきます。
東北自動車道と仙台北部道路を結ぶ富谷ジャンクション(JCT、宮城県富谷町穀田)の建設現場で15日夜、北部道路から東北道下り線に進入するランプ橋(立体連絡橋)を架ける工事が行われた。
現場には国内最大級の大型クレーン(アームの最長170メートル)が設置された。クレーンはカーブ状の橋(長さ64メートル、幅6.8メートル、重さ250トン)をつり上げ、約35分をかけて、東北道をまたぐ形で橋台に据えた。
工事時間帯は、東北道泉―大和インターチェンジ(IC)間上下線を全面通行止めにした。16日は午後10時から同区間を通行止めにし、東北道下り線から北部道路に入る架橋工事を行う。通行止めは17日午前6時まで。
富谷JCTは来年3月末までに工事が完了する予定。同10月までに北部道路利府しらかし台IC―富谷JCT間が開通する予定で、仙台都市圏の有料環状道路が完成する。
おお、ついに東北自動車道と仙台北部道路をつなげる工事開始ですか。
これって富谷高校のあたりですよね?
富谷のじいちゃんばあちゃんちに行くと
仙台北部道路を作ってるのが見えて、
これはいったいいつ通れるんだろうなぁと思っていたら
2010年10月までに開通ですか。
もう来年かぁ。
これで実家から泉ICを通って三井アウトレットパーク仙台港とか、
その近くに移転予定の水族館に行きやすくなるから楽しみ。
仙台北部道路が全線開通すると
仙台都市圏の有料環状道路が完成。
国土交通省は都心部を通過する交通の迂回路が確保され、
都市部における交通混雑の緩和が期待されるとともに、
災害等が発生した場合にも代替ルートが確保されるといってます。
仙台都市圏環状自動車専用道路(国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/hp/kanjou/index.html
確かに効果はあると思いますが、料金を下げて
暫定2車線を4車線に広げるとかの施策もやったほうがよいかと。
ニコニコ動画でちょうど
しらかし台IC〜三陸自動車道〜仙台東部有料道路〜仙台南部有料道路〜東北自動車道
と走ってる動画を見つけました。
東北自動車道と仙台北部道路がつながらない現状だと
こんな迂回路になるのか。
てか、地元すぎてワロスw
2009.06.19追記
ゆぷるさんのブログ、みちのく 再発見記! (仙台発 温泉ソムリエゆぷる)に
工事後の現地の写真が載っていますのでぜひ↓
東北自動車道 富谷JCT 工事後 みちのく 再発見記! (仙台発 温泉ソムリエゆぷる) - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yupuruakisen/59975750.html
また、杜の都発!さんのブログ、杜の都発!仙台サテライトの記事も興味深いです↓
来年、仙台環状自動車専用道路完成 杜の都発!仙台サテライト - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/from_side_sendai/18332836.html
2009.06.21追記
河北新報に富谷JCTの工事の様子がレポートされてました。
なかなか迫力ありますね。
未来への交差―東北道・仙台北部道路ランプ橋工事(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090619t13028.htm

Posted by ぽにょりん at 23:00│Comments(4)
│宮城
この記事へのコメント
|
はじめまして♪ 常磐道の北限たる富谷JCTに橋がかかったと聞いて、ウキウキしながら色々なblogを回っています♪\(^O^)/ 仙台東部道路・三陸自動車道のうち仙台港北〜利府JCT・仙台北部道路は短距離的には仙台環状道路の半分を担いますが、広域的には常磐自動車道の一部として機能します。 |
Posted by 常磐人その533 at 2009年06月20日 19:00
Posted by ぽにょりん at 2009年06月21日 16:35
|
その意味ですと、実は自分も「常磐」ではなく下総人です← 鉄道も常磐線ではなく「武総常磐線」というところですね。 仙台に慣れない個人的には、短い区間(仙台港北〜富谷)でめまぐるしく路線名が変わるよりは、一括した案内で「常磐道+仙台環状道路」、東北道なら「東北道+仙台環状道路」みたいにしてもらった方が楽なのですが ・゜・(ノ▽<)・゜・ |
Posted by 常磐人その533 at 2009年06月22日 21:40
Posted by ぽにょりん at 2009年06月23日 22:36