家族が
Xperia Z1f SO-02Fに機種変しました。
それまで
ガラケー(いわゆるスマートフォンではない普通の携帯電話)で十分と言っていた家族ですが、
周りが
LINEをやりはじめてから不都合が出たそうな。
なんでも、ガラケーでは
LINEは使えるけど
メッセージをリアルタイムで見ることができなくてタイムラグが大きいそうな。
(
LINEでメッセージが入るとケータイにメールで通知されるだけで
それを自分で見に行かないといけないらしい)
個人的にはフルセグが見られる
Xperia Z1 SO-01Fのほうを推したのですが、大きすぎということで
ほぼサイズだけで
SO-02Fのほうを家族は選びました(^^;
家族の許可を得たのでちょっと開封写真を載せてみます。
こういう記事はネット上では開封の儀とか言われてるみたいですね。
「Xperia Z1f SO-02F」開封の儀
http://bit.ly/1bxWLC5
SO-02F ファーストインプレッション (一部修正、追記あり): にちぇなブログ
http://niche-na-blog.seesaa.net/article/383189656.html
Xperia Z1f SO-02F レビュー その1:とあるソニー好きなエンジニアの日記
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2013-12-23
上記のようにうまくは書けませんがとりあえず自分的開封の記録として(^^;
家族は家電量販店で機種変更しました。
(ポイントが結構あったので)
あとで知ったのですが、ドコモのオンラインショップで
SO-02Fに機種変更すると
Xperiaロゴ付きのコクヨのデジタル化対応のノート
CamiAppとプラチナ万年筆の
PLATINUM DOUBLE ACTIONがついているとのこと。
ドコモオンラインショップで「Xperia Z1f SO-02F」を購入すると、Xperiaロゴ付きのボールペンとノートが同梱されていた
http://bit.ly/JqnwSO
箱は正方形で真四角。
開けてみると。。
本体と保証書が表れました。
さらに開けていくと
卓上ホルダ(ここに充電器をさしておくと充電できる)、卓上ホルダアタッチメント(カバーを付けた状態で充電できるようにする部品らしい)、
ワンセグアンテナ(ヘッドホンジャックに挿して使うらしい)、マニュアル類が入っていました。
箱は上下2段になってました。
本体を手に持ってみました。
初期状態では保護シートが貼ってあります。
4.3インチの本体は
Xperia Z SO-02Eに慣れていると小さく思えます。
裏側にも保護シートが貼ってあります。
家族が購入したのはホワイト。
手元にあったSO-02E(私自身のスマホ)とかつて使っていたSO-01Bを並べてみました。
左:SO-01B
中:SO-02F
右:SO-02E
SO-01Bよりちょっと大きいくらいなのですね、SO-02F。
厚みはこんな感じ。
SO-02FはSO-02Eより電源ボタンが少し小さくなっていますね。
厚みはあんまり変わらない感じでしょうか。
いちおうカタログスペックを載せておきます。
・高さ×幅×厚さ
SO-01B: 約119mm×約63mm×約13.1mm
SO-02E: 約139mm×約71mm×約7.9mm
SO-02F: 約127mm×約65mm×約9.4mm
数値で書くと結構さがありそうですが、厚みに関してはあまり気にならないかも。
そうそう、ネットではXperia Z1fのディスプレイパネルは
AUOとJDIの2社が手がけており、JDIのほうが当たり(?)と
一部で話題になっていました。
http://clipkeep.blog.jp/archives/35024425.html
試しに調べてみると。。。
うちのは当たりだったようですねw
設定のためにSO-02Fをいじってますが、このサイズ感はなかなか良いですね。
SO-02E(5インチ)を使ってから、もう小さい端末はいいかなぁと思ってましたが
それが崩されそうです。
自分用にもSO-02F、ほしいなぁ(^^;