こんちには みさなん
インフルエンザではありませんが、風邪で気分がおちめです。
今週号の
週刊アスキー(2009 6/2号)のネット事件簿という記事に
脳のすごさを実感 衝撃の"誤読"コピペ」
というものがありました。
このようなコピペなんですが、ちょっと読んでみてください↓
こんちには みさなん おんげき ですか?わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
参考:
ねとらぼ:確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/08/news021.html
「人間は最初と最後の文字さえ合っていれば単語を読める」という研究結果を
証明するものらしいですが、ざっと流し読みをすれば確かに読めてしまうから不思議。
絵文録ことのはさんで紹介されている内容によると、
このコピペの元になったと思われる英文があるようです。
それがこれ↓
Aoccdrnig to a rscheearch at an Elingsh uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht frist and lsat ltteer is at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae we do not raed ervey lteter by it slef but the wrod as a wlohe. ceehiro.
出典:
「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史[絵文録ことのは]2009/05/10
http://www.kotono8.com/2009/05/10yometeshimau.html
語中がデタラメでも英文は読める [絵文録ことのは.]2003/09/20
http://www.kotono8.com/2003/09/20randomize_letters.html
上記の
絵文録ことのはさんの記事は大変面白く、一読の価値がありますのでぜひ。
ケンブリッジ大学の研究結果というのは都市伝説とのことですが、
確かに脳のすごさは実感できましたw
昔ニュージーランドに旅行で行ったときに見かけたフリーペーパーの
Gekkan NZがどうしても
Gakken(学研)に見えてしまって
不思議だったのですが、どうもそういうことだったようです。
関連記事