はっと(登米地方の郷土料理)

ぽにょりん

2008年12月08日 23:58

今日の東京は肌寒い。


なんでも12月下旬の寒さだったそうだ。



とはいっても、宮城に比べれば大したことはない。。はずなんですが、
関東に体が適応してしまうと如何ともしがたい。




そんな夜は暖かい食べ物が食べたくなりますが、
ちょうど登米市におばあちゃんが住んでる友達から
宮城のはっと粉
を使ってはっと汁を作ったとメールが届きました。



ああ、美味しそう(~ρ~)



そうそう、はっとという食べ物をご存知でしょうか?


はっとは宮城県北部の登米地方を
中心に食べられている郷土料理で、小麦粉を水で練り、寝かせて
熟成させた物を薄くちぎって茹でた物。


しょうゆベースではっと汁にしたり、
あんこもちみたいにして食べたりとかします。



四百年程前の藩政時代、伊達藩は江戸に送る米を確保するため
「買米制」という制度を作り、年貢を納めた後の米も買い上げて
江戸へ送っていました。登米地方でお米を満足に食べられなかった
お百姓さんは代用食として畑に小麦などの雑穀を栽培して飢えを凌ぎました。
その代用食は美味しく食べられるように工夫され、
お百姓さんの間で好んで食べられるまでになりました。
すると、米作りがおろそかになるのを心配した領主が、
「この料理を食べることはご法度」と定め、
それ以来「はっと」と呼ばれるようになったそうです。


参考サイト
ホクトくんのきのこクッキング はっと 〜郷土の料理〜
http://www.hokto-kinoko.co.jp/recipe/rp165.html


面白い名前の由来ですよね。




そういえば、昨日は登米市で全国はっとフェスティバルが開催されたそうです。


登米市/はっとフェスティバル
http://www.city.tome.miyagi.jp/shou-kan/hattofesu08_001.html

みやぎ観光PR応援隊 全国はっとフェスティバル 平成20年12月7日(日)
http://www.miyagi-kankou.or.jp/wom/ser.php?sf=2&cid=3587&cfg=1

プチたび 登米市で『第5回全国はっとフェスティバル』
http://puchitabi.jp/08/11/post-5417.html

asahi.com 登米で全国はっとフェスティバル
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000812080005


むすび丸も会場に現れたとか。

行きたかったなぁ。



みやぎ豆工房 福栄屋 : 登米の「はっと」
http://www.rakuten.co.jp/fukueya/561425/686225/#1328125




豆・雑穀の専門店 すずや : 【宮城県登米産小麦使用】はっと粉 900g
http://item.rakuten.co.jp/suzuya-rice/hattoko/






関連記事